将来を見据えた取組み
将来を見据えた取組み
ケアーズグループでは在宅医療介護が強く求められつつ、大きな動きが予測される近い将来を見据えた支援を、他社や業界に先駆けて準備しています。
未来ビジョン
2025年には団塊の世代が後期高齢者となり、今以上に我が国の医療費が切迫すると見られています。医療介護の在宅化がさらに進むことはもちろん、タスクシフティングやスキルミクスにより、これまでの医師の役割の一部が看護師に、看護師の役割の一部が介護職員に移行するなど、様々な変革が起こることが予測されます。
わたしたちは在宅医療介護が強く求められつつ、大きな動きが予測される近い将来を見据えた支援を、他社や業界に先駆けて準備しています。
のれん分け制度
看護師の方が自分自身で訪問看護ステーションの経営を志すものの、資金や経営ノウハウの不足から断念するケースがあります。一方で、訪問看護ステーション経営に関心の高い経営者の方が、専門スタッフの確保に苦しむケースもあります。
ケアーズグループでは、こうした看護師・経営者の両者をつなぎ、最初期は経営者のもとで雇用されてスキルを磨きながら、数年後にブランドを継承した独立(のれん分け)を目指すモデルを推奨しています。
在宅医療におけるICT、IoTの活用
訪問看護サービスとして提供する内容は非常に多岐に及び、スタッフの業務は煩雑になりがちですが、それを放置した場合、サービスの質が低下してしまいます。そこで私たちはITなどの先端技術を用いることでより質の高いサービスを提供し、スタッフの負担の軽減を目指しています。
他職種間の連携を円滑にするためのICTや、利用者の状態を速やかに把握するためのIoTの活用などが具体的に検討されています。訪問スタッフの待機時間を削減し、できる限り効率的な訪問を実現するためのスケジューリングエンジン等のシステム開発を推進しています。
事務処理業務をサポート
訪問看護ステーションの売上のほとんどは、医療保険、介護保険に基づくものとなっており、その請求のためには2つの保険制度を熟知した請求事務業務が必要とされ、事務担当者には専門知識が求められます。
ケアーズではこうした事務担当者向けの専門研修をご用意しておりますが、それだけではなく、事務処理業務をサポートするサービスの準備も始めています。